エアコンがフル稼働する季節ですね。
「カビ臭い!」いざ、エアコンを始動すると直面する気になる臭い。
猛暑がやってくる前に、この夏を心地よい風で快適に過ごすために、
エアコンの掃除、洗浄をしておきましょう。
エアコンの掃除は洗浄スプレーでできるか
1本500円もしない、エアコン用の洗浄スプレー。
みなさんも、一度は手に取ったことがあるのではないでしょうか。
これ1本で、エアコンがピカピカになるのなら…
そんな思いで手に取る方も少なくないと思いますが、結論を先に言いますと、
この洗浄スプレーはエアコンのフィンの部分のみの洗浄が出来るものであり、
臭いやカビとともに送り出す送風ファンの掃除はできません。
ここで、エアコンの仕組みを簡単に説明します。
①フィルター:埃のないきれいな空気をエアコン内に取り込むための網
②フィン:フィルターを通して取り込まれた空気を冷たくしたり(冷房)
温かくしたり(暖房)するアルミの板(熱交換器)
③ファン:部屋の中の空気を吸い込んだり、
温度調節した空気を部屋に送り出す風を起こしだす部品
これらの3つの部品がきれいな状態だと、
エアコンは最大能力を発揮できるのです。
以下、洗浄スプレーの注意点になります。
エアコン自体が故障することがありますので、
フィン以外の部分にスプレーがかからないように
ラップやごみ袋を使って完全に覆いましょう。
(電気系統が露出している場合は特に注意してください。)
スプレーする前に、フィンについた埃を先に掃除機などで吸っておきましょう。
上記だけでなく、使用前には必ず注意書きを読んでから始めてください。
また、エアコンを綺麗にしようと思うのならば、
①のフィルターと③のファンも掃除する必要があります。
フィルターは取り外しが出来ますので、
埃を掃除機で吸った後に水洗いし完全に乾くまで干しましょう。
ファンはそれ自体を取り外すことは出来ず、
大半が吹き出し口から覗き込むと見える位置にあります。
効果絶大の専用の洗浄剤も販売されてますので(1本2000円程度)、
注意事項を必ず読み使用することをお勧めします。
エアコンの掃除を業者に頼むと
自宅で簡単に、気軽に出来る洗浄スプレーもありますが、
やはり徹底的に綺麗にされたいという方は、業者にお願いする方法もあります。
最大のデメリットはお金がかかるということですが、
出来るだけ安くしたい場合は、出来るところだけ自分で掃除し、
手の届かないところをお願いするという手段も考えられます。
また、信頼できる業者を探すことも大変なことです。
とは言え、こちらはプロですので、エアコンを分解し専用の洗剤や
機材を使って洗浄し、市販の洗浄スプレーなどでは届かないエアコンの
奥のカビもすみずみまでピカピカにしてくれます。
また、別料金ではありながら、室外機の掃除も行ってくれますので、
より一層の節電、省ネ効果を得ることが出来るでしょう。
まとめ
いざ「やる!」と決めても、腰が重いエアコンの掃除ですが、
放ったらかしにしていると、フィルターに埃やゴミが溜まり、
空気の流れが悪くなってしまいエアコンがフル稼働した結果、
消費電力が上がり電気代が高くなります。
また、フィルターに溜まった埃によりカビが発生し、
そのカビが原因で咳や鼻が出たりすることもあるのです。
これらのことを踏まえた上で、
エアコンを使用する前にきちんと手入れをしておくことをお勧めします。