「あせも」や「とびひ」に悩まされる、
ジメジメとした夏の暑い季節がもうそこまで来ています。
全身がかゆい!いたい!
突然現れた発疹…どうすればいいの?!
そんなSOS!にお答えし、違いと対処法をご紹介したいと思います。
あせもととびひの原因と見分け方
「あせも」も「とびひ」もよく耳にする病名ですので、
知っていると感じている人が多いと思いますが、
実際に発疹が現れた場合には「これ何?」と対処に困り、
不安になるのが現実です。
体を守るうえで汗をかくことは、体温調節を行うための重要な働きなのですが、
汗をかきっぱなしの状態が続くと、
汗が多すぎて感染の出口が詰まり炎症を起こし、
透明か白っぽい小さなブツブツ、またピンク~赤色のこまかな、
かゆみのあるブツブツが発生します。これが「あせも」です。
「あせも」は子供の皮膚疾患と思われている方もいるようですが、
近年では節電対策などにより、汗によるかぶれに悩まされている大人の方も
急増しています。
幼児の場合は、頭や額、首、わきの下、肘や膝の裏など
汗のたまりやすいところに発生しますが、大人の場合ですと、
衣類が密着する首回りや胸の下、お腹まわりなどに現れることが多いようです。
これらの症状が現れているにもかかわらず、「たかが、あせもだし…」
「我慢できる程度だから…」と放っておいたり、
発疹をかき壊したところに、黄色ブドウ球菌や溶連菌が感染すると、
かゆみの激しいジュクジュクした水泡が出来ます。
それが「とびひ」です。
水泡が破れると菌が飛び散り、他の部位にも次々と出来るのはもちろんのこと、
破れた水泡に触れた人にも移してしまう為、
「伝染性膿痂疹」とも言われています。
大人は子供に比べると伝染(感染)率は低いとされていますが、
睡眠不足や偏った食事による栄養不足、
様々なストレスにより免疫力が低下した場合に、
発症しやすくなりますので、十分注意してください。
あせもととびひを見つけたらどうすればいいの?
「あせも」の症状には段階があります。
初期段階である、透明か白っぽい小さなブツブツが現れる「水晶様汗疹」
(皮膚の表面の一番浅い角層部分で詰まる)の場合は、
氷水や冷水を絞ったガーゼやタオルを患部に当て、
汗を押さえるように拭き取ることや、汗を洗い流しこまめに着替えて
涼しい環境に身を置くことをお勧めします。
この場合は、特に治療は必要ありません。
重症化しないためにも、通気性のよい肌着に変えてみる、
こまめに汗を拭けるようウェットティッシュを持ち歩くなど
自身で生活習慣を見直してみると良いでしょう。
次のピンク~赤色のかゆみのあるブツブツが現れる「紅色汗疹」
(表皮有棘層で詰まる)の場合には、
自身で水晶様汗疹と同じ対処を行いながら、
かゆみ止めの非ステロイド軟膏やステロイドクリームなどの治療が
必要となってきますので、医療機関の受診をお勧めします。
あせもの段階で早めに対処しひどくなる前に完治させることで二次感染
(とびひ)を防げることを忘れずに覚えておいてください。
細菌感染による「とびひ」は、ジュクジュクとした水疱が出来る水泡性膿痂疹と
水疱がただれて暑いかさぶたになる痂皮性膿痂疹の2種類に分けられます。
痂皮性膿痂疹になると、発熱やリンパ節の腫れなどの症状も現れます。
まず、ご自身で出来ることとして、お風呂はシャワーにし家族とタオルは
共有しない事、清潔に保つ為、患部は石鹸を泡立てて優しく洗う、
こまめに着替える事を心掛けてください。
「とびひ」とみられる症状がある場合は、抗生剤入りの軟膏を塗ったり、
時に抗生剤を服用するといった治療をする必要があるので、
感染を防ぐためにも早めに受診することをお勧めします。
まとめ
高温多湿に負けないよう、まずはあせもをつくらない生活を心がけると
良いでしょう。
「たかが汗疹…」と侮らず、適切な処置を行って、
今年の夏も快適に過ごせる事を祈っています。