突然の訃報。
不幸を聞き、取り急ぎ駆けつける際、喪服を着ていると
不幸を予期していたようで、かえって失礼とされている慣習もあります。
だからと言って、まったくの普段着で駆け付けるのも良くありません。
では、どんな服装が相応しいのでしょうか。
平服とは一体どんな格好をいうの?
お葬式やお通夜の時、服装には十分に気を使う必要があります。
服装を選ぶ際に大切な事は「故人への追悼」を優先することだと感じます。
お通夜が故人とお別れする最後の夜であることを考えると、
喪服を着用することが一般的ではありますが、
お通夜は訃報を受けてから時間なく行われるもので、
喪服を用意できない場合があるのも事実です。
そのような場合には、遺族でなければ地味な平服で参列してもかいません。
地味なものであれば優先するのは服装より気持ちであって、
必ずしも喪服でなくてもよいですが、
きちんとした服装に身を包んでいきましょう。
では、具体的にどんな服装が望ましいのか、見ていきたいと思います。
通夜の際に失礼にならない平服とは
平服で通夜に参列する場合でも、普段着でいいというわけではありません。
オフィスワークの男性であれば、そのままスーツを着て行けばいいのですが、
色は黒かグレーが望ましいでしょう。
ダブルでもシングルでも構いませんが、上下違いのものは避けましょう。
ワイシャツは白、ネクタイは黒でタイピンは必ず外しましょう。
靴下も靴も黒にし、靴は光沢のないシンプルな革靴が良いです。
女性の場合は、黒、紺、グレーの地味なスーツかワンピースが
望ましいでしょう。
スカートの場合は、膝下丈のもので、
肌の露出を控えるため黒色のストッキングを穿きましょう。
靴も黒で、ヒールの高さは3センチ~5センチまでのもの、
光沢のないフォーマルなものにしましょう。
また、髪型はシンプルに下の方で束ね、派手なメイクは避けましょう。
アクセサリーは結婚指輪以外は外すのがマナーですが、
結婚指輪にダイアモンドが施されている場合には
手のひら側に回して隠すなど配慮が必要です。
また、パールのネックレスをつける場合はジャラジャラとしたものは避け、
1連のものにしましょう。
お子様の場合は、ブラウスは白で、
服装は黒や紺の地味な色合いを選びましょう。
(お子様の礼服は制服です。)
例え赤ちゃんであっても、出来るだけ地味で飾りのない服装が
望ましいでしょう。
まとめ
いずれにせよ「絶対にこうでなければならない」という決まりはありません。
一番大切なのはご遺族の気持ちを第一に考えること。
その上で自分のお悔やみの気持ちをどう表すかということを判断の基準にすると
良いのではないかと思います。
それぞれの状況、場面に合わせながらその場の雰囲気に合った服装を
心掛けることが重要になります。