中学生向け 理科の自由研究おすすめテーマ5選!

夏休みの宿題で自由研究があると、何をしたら良いか迷いますよね。

他にもたくさん宿題があるから、

なるべく短時間、短期間でできて簡単なものを選びたいですよね。

今回は、理科のおすすめテーマ5選をご紹介します!

 

こちらも「中学生 自由研究」についての記事です。
あわせてどうぞ!
↓↓

自由研究:野菜からDNAを抽出!?

中学生向け簡単にできる自由研究

 

中学生理科自由研究テーマの決め方

自由研究をはじめようと思ったとき、まず悩むのがテーマですよね。

探しかたとしては、

教科書を参考にする、科学館や博物館にいってみる

日頃から疑問、興味を持っていることのなかから選ぶ

・本やネットで探す

 

これらが一般的です。

夏休みは大型モールなどでも、自由研究の題材になるような

イベントをやっていることがあるのでチェックをするといいですよ!

テーマを決めるときに一番大事になるのは、

「自分がそのテーマについて関心が持てるかどうか」です。

とりあえず簡単にできるからやる、といったように作業的になると

自由研究としての目的から逸れてしまうので、

自分が「研究したい」「知りたい」と思うものをテーマから選ぶようにしましょう。

中学生理科自由研究おすすめテーマ5選


そこで、理科の自由研究テーマでおすすめのもの5選を紹介します!

みなさんが興味を持ったものがあればぜひ研究してみてください。

○「

例.表面張力の実験。

「表面張力」とは、水をいっぱいに張ったコップから

水がこぼれない現象のことをいいます。

この現象を利用して実験をしてみます。

「どのくらい物をいれたら水が溢れるのか」

「水に洗剤を入れたものや、塩を入れたものなどに変えるとどうなるのか」

実験してみましょう。

○「

例.花火の色の仕組みを知り、炎色反応についての実験をしてみる。

「炎色反応」とは、アルカリ金属、銅などの金属、塩を炎の中にいれると

元素特有の色を示す反応のことです。

火を使う実験なので大人と一緒にやる実験となっています。

○「気象現象

例.酸性雨で髪の毛がとけるというのは本当か調べる実験。

雨が降った日にコップに雨をため、

髪の毛をいれて様子をみて溶けているか調べる。

また、他の液体(洗剤や漂白剤など)でも実験してみる。

漂白剤や洗剤の取り扱いには十分注意をして実験をしましょう。

○「

例、鏡の原理を調べ3Dホログラムを作る。

「3Dホログラム」とは、簡単に言うと立体的に見える映像のことです。

鏡の原理を利用して、オリジナルの3D映像をつくってみましょう。

学校では映像を見せることができないかも知れないので、

スマートフォンで作った装置でうつした映像を写真に撮りましょう!

材料は方眼紙、CDケースやプラバン、接着剤またはテープ、

ハサミにカッター、スマホでできます。

○「」「」「太陽

例.月の神秘について。ムーンパワーはあるのか調べる。

昔から月には不思議なパワーがあると言われています。

では、人に影響するものはあるのでしょうか。

調べて見るといろんな関係が見えてきて面白いですよ。

最後に

ぜひ自分の興味のあるものについて研究してみてください。

「自由研究」なんですから本当に「自由」に研究していいのです。

今回おすすめのテーマを紹介しましたが、

日々過ごしている中で疑問に思ったこと、興味のあることで良いので、

難しく考えすぎずに楽しんでやりましょう!

コメントを残す

CAPTCHA