子供も年少さん位になると1人で部屋で過ごしたりすることも
時々あると思いますが、冬の寒いとき事故や怪我を気にしながら
部屋を暖かくしてあげないといけませんね。
そんな時代もあった私のおすすめと使った暖房器具!
子供の部屋の暖房器具!効率よく暖かくしたいときはには?
私は断然石油ストーブが好きなのですが子供がまだ新生児の時は動かないので
石油ストーブでお湯を沸かしながら部屋の加湿もしながら暖かくしていました。
動き出すようになったら親がいても危険なので
石油ストーブを使うのは考えてしまいますよね。
石油ストーブは灯油だけでいいので節約できるしお湯も沸かせる、
煮込み料理や汁物もできる、加湿も出来て何より
暖かさが電化製品よりもいいんですよね。
なので石油ストーブを使うときはしっかりバリケードを使う。
大人がすぐに動ける所にいることを配慮して下さい。
私の子供が1人で過ごす事があるときはホットカーペットと3000円位の
小さな電気ストーブを使っていました。
意外にホットカーペットからの熱は部屋を暖かくしてくれたので
電気ストーブでも十分暖かかったですよ(約5.5畳の狭い部屋でしたけど)。
なので肌着に長袖Tシャツにフリースの3枚か裏起毛のトレーナーの2枚で
冬を過ごしていました。薄着のおかげで風邪をひかずにすみました。
電気ストーブでも触れたら熱いのでやはりバリケードはあった方がいいですね。
小学校3,4年生の頃は自分で電気ストーブをテーブルの下に入れて
テーブルの上から大きめのハーフケットをかぶせホットカーペットを入れ
「簡単コタツ」作って暖をとってた時がありました。可愛かったです。
一般的にエアコンが一番安全だと思うんですが加湿が必要になりますよね。
3歳位の子供が大きい加湿器に万が一乗ったりぶつかったり倒したりして
下敷きになる可能性もないわけではありませんから
加湿器に近寄らないようにバリケードを置く事も必要かなと思います。
ある程度部屋が暖まったらエアコンを切って
洋服を1枚増やす事も良いんじゃないでしょうか?
私の子供は小学生の頃、薄着に着る毛布を着て過ごしていましたね。
子供部屋の暖房器具に安全性は大事!おすすめは?
首元、足下が暖かかったら洋服1枚多く着てる位寒さを感じない事ないですか?
なのでおすすめはホットカーペットです。
ホットカーペットは火を使わないし寝転がっても座っていても
身体のどこかが暖と触れてるし以外に
ホットカーペットから出る熱は部屋を暖かくしてくれます。
ホットカーペットの上でもう1枚かけてお昼寝するのは最高ですよ。
これは私の事ですけどね。
でも子供も遊んでる内に眠ってしまう事もありますから
眠っていたら薄手の毛布をかけるか洋服を1枚脱がせるかして
体温調節をしてあげると風邪はひきにくいです。
靴下とタートルネックの服にフリース着てたらバッチリじゃないでしょうか?
もしくは赤ちゃんの頃の「おくるみ」。
これ3,4歳の子供にはちょうど良い長さらしくしかも暖かい、
袖がないので動きやすいらしいですよ。
うちには「おくるみ」はなかったので分かりませんが結構皆言ってました。
後は加湿器は必要ですが、エアコンですね。
エアコンはまず手が届かない、火を使わない、
部屋全体を暖めてくれますからね。
まとめ
少し話がずれてしまいますが、冬の夜眠るときは暖房器具は一切使わず、
お布団と人肌の暖かさで眠るのが部屋の乾燥も気にしなくていいので
一番気持ちいいのでおすすめします。子供も風邪がひきにくいです。
お布団からはみ出す心配もあるでしょうから着る毛布やおくるみで対応すれば
何とか大丈夫ですよ。
お布団からはみ出てるときはもちろん掛けないといけないし、
自分が夜中のトイレやや朝起きるときは
お布団からでるのがかなりつらいですけどね。
子供部屋の暖房器具とおすすめ、良かったら参考にして下さい。