押入れDiy!子供部屋を広く使うための中板取り!

皆さんの子供部屋の押入れ活用してますか?真ん中辺に板がありますか?

この板が無ければな~と思っているパパ、ママがいたら

この際中板取って大いに活用してみませんか?

ちょっと強引だけど1人でも取ることできますよ。

押入れDiyで子供部屋を広くえます

子供さんが小学校低学年位までだとごちゃごちゃしたおもちゃや

大きなおもちゃぬいぐるみがたくさんあると思いますが(うちがそうでした)、

そのおもちゃを出したら出しっ放しで片付けてあげたら

また出してるなんてことありますよね。

そこで私は押入れ全部をおもちゃ箱にしました。

小さい物は1つのかごに入れ大きい物はそのまま、

保育園や学校で作った作品も入れました。

 

小学校に上がりお友達が来ると皆で押入れに顔を突っ込み

おもちゃを探してる姿が何とも可愛らしかったです。

押し入れが開きっぱなしは怖いらしくちゃんと締めてましたね。

その時の押入れは階段下の空きスペースだったので狭かったため

これ位の活用しか出来ませんでしたけどね。

子供さんが小学生位だと遊びのスペースや

学習スペースにするのはいかかがですか?

遊びスペースの場合

中板を取らずに男の子なら皆好きな「秘密基地」の2階付。

開き戸は思い切って取ってしまい

(取り外した際の金具は保管していれば後で取り付けることが出来ます)

雰囲気を出すためにカーテンやのれんを付けてみてはどうでしょう。

 

ラグやカーペットを引いてダンボールや木箱で机を作り

子供自身で秘密装置作らせて机の上に置く。

周りはお気に入りのおもちゃを置いとけば子供も

飽きないんじゃないでしょうか?

そして2階は休憩スペースとしてクッションや枕を置く。

もしくは食事スペースとして空き箱をテーブルにしておやつを食べる。

 

女の子ならやはりおままごとや○○ごっこでしょうね。

中板を取らずに2階建てのおうちにするんです。下はキッチン、2階が部屋。

キッチンの雰囲気を出すために2段ボックスか3段ボックス

または空き箱を調理スペースにしてコンロの絵を描いた紙を置いてあげれば

お嬢さんはママの気分です。

2階は寝室なりくつろぎスペースなり好きな物を置いてあげて下さい。

2階に上がるために2段べっドのはしごがあればいいですね。

無ければパパの出番です。木材ではしご木箱コンテナで

階段を作ってあげて下さい。

学習スペースの場合

中板を取った場合は学習スペースとして机を入れ込むと部屋は広く使えますよね。

この時机と押入れの幅が合えばいいのですが。

電気のコンセントの事も考えないといけませんけどね。

上の空きスペースは2本の突っ張り棒か完全に壁に棒を取り付ければ

ちょっとした物置にもなるし子供が机が要らなくなったら

そのままクローゼットとしてもスキー板や釣り竿、

サーフボードなど背の高い物を収納できます。

 

机が入らないときは本棚やボックスを入れてしまえば部屋には机とベッドだけで

いいかもしれません。

本棚を入れるときはキャスターを付ければ縦に収納でき出し入れも簡単です。

私は子供の単行本が増えてきたため単行本用のボックスにキャスターを

付け狭いスペースでボックスごと出し入れが出来るようにしましたよ。

中板を取るということは気持ち的に簡単に出来ることではないと思いますが

決心がついたら大いに活用してDiyライフを楽しんで下さいね。

押入れDiyで中板取り!

私が中板を取った押入れは開き戸の半間でした。

ネットで取る方法を見ましたがどれも難しそうで

意味が分からないことも多くてあまり参考になりませんでした。

強引ではありますがトンカチとバールとノコギリと釘抜きとペンチと

軍手で取ってしまいました。

中板の板はベニヤ板でベニヤ板を支えてる確か4本~5本の木材と

手前と奥に少し大きな木材があります(我が家は4本でした)。

下からのぞけば分かります。

 

ベニヤ板を木材のないところからトンカチでたたき割り、

割れたところから手で引っ張り破ります。

木材とベニヤ板が重なっている所はクギが打たれていましたが

引っ張り破ってると少し浮いてきたり取れたクギもありました。

刺さっているクギはペンチで抜き取りました。

ベニヤ板は端っこの方は綺麗に取れなかったので後は

ノコギリで切り落としました。

ベニヤ板が取れたら両壁に1本づつ間に2本~3本の木材と

手前に少し大きな木材が現れます。

真ん中2本と手前はノコギリで切り落としました。

最後に切り口をサンドペーパーで擦って残ったクギを抜き取って終了しました。

 

両端と奥の木材は壁に埋込んであったので切り落とすことも出来ず

外そうとしましたが外せませんでした。

綺麗に木材を全て取ることは出来ませんでしたが中板は取れました。

素人ならではの結果になってしまいましたが、

今はここにパイプハンガー2本を入れクローゼットとして使っています。

 

まとめ

意外に簡単でしょ?これ業者さんに頼むと解体と処理代だけで

15000円~20000円+人件費のようです。

その分木材を全て取り外し、壁の修復や床の掃除までしてくれますけどね。

決心できたらレッツチャレンジです!

コメントを残す

CAPTCHA