皆さんの家にはカラーボックスの1つや2つはあるんじゃないでしょうか?
主婦でもできる作業でちょっとアレンジして
オリジナルボックスにしてみませんか?
ドライバーさえ使えればできちゃいますよ。
カラーボックスDIYのアレンジ方法はこんな感じ
上はカラーボックスに100均のすのこ3枚に
100均の取手と蝶番を使って扉にしました。
下はカラーボックスにホームセンターで焼き杉という木材を買い
カラーボックスの高さに合わせ3枚にカットしてもらい
その3枚を木工用ボンドとねじでくっつけて
100均の取手と蝶番と留め具で1枚扉にしました。
上のカラーボックスについて
ダークブラウンのカラーボックスなので
すのこも塗装しようかと悩んだのですが、
そのままでも新鮮みがあって良いかなと思いそのまま使用しました。
カラーボックスと扉がちゃんと閉まるように磁石を付けたかったのですが
そこまでの余裕がなくこの状態に。
でもちゃんと閉めればボックスとピタっと閉めることはできませんが
少し隙間がある程度で気になるほど開きっ放しにはなりませんよ。
食器棚として使いたかったのですがすのこの隙間からほこりが入りそうなので
文具品や書類などを入れて使ってます。
台所に置いているので子機の電話機を置いてます。
近いうちに下駄箱の横に持っていき子供のバスケボールやスリッパ下駄箱に
押し込んでいる雑用品をしまうのに使う予定です。
下のカラーボックスについて
左と同じ色にして2つ並べて食器棚にするつもりでしたが扉が違うので
バランスが悪く右は結局食器棚として使えなかったので
居間におき電話台として使ってます。
焼き杉がダークブラウンと一番色が近かったし値段もそんなに高くなく
1枚で3枚分カットできたので良かったです。
ただ焼き杉は墨が手に付くので帰ってきてから
墨が付かなくなるまでぞうきんでから拭きしました。
木工用ボンドで簡単にくっつくと思いきや
意外に不安定だったので裏をねじでくっつけました。
焼き杉自体に厚みがないのでねじは裏側で飛び出していますけどね。
右のカラーボックスと同様磁石を付ける事ができなかったので
100均で可愛い留め具を買って扉が開きっ放しにならないようにしました。
開けたら留め具をするという作業は必要ですがそれはそれで
手作り感を楽しんでます。
FAX電話を置くとメモをとるスペースがないのと
居間ではこたつテーブルに座椅子スタイルなので
電話に出るときが高さがあるのでちょっと面倒くさいかな。
カラーボックスを組み立てるだけでも楽しいですが
こうやってオリジナルボックスにすることはもっと楽しかったです。
この時は電動工具がなかったのでひたすらドライバーのみで
作ったのでねじは斜めに入ってしまうは、
ねじ穴は潰れるは蝶番は斜めに付くはで四苦八苦しましたけどね。
扉を付ける事によって中が多少ごちゃついても隠せるし、
見た目がいいと思いませんか?縦より横の方が用途が広がるなと
思いましたけどね。
小学生位って学校の授業でマグネットや磁石って使いますよね?
カラーボックスに磁石を埋め込む穴を作らなくても
マグネットや磁石を両面テープで貼り付けて扉をちゃんと閉める事が
出来るんじゃないかなと思ったんですよね。
今度何か探し出してチャレンジしてみます!
カラーボックスDiyアイデアを実現するのにあったらいいのが電動工具!
そう電動工具です。私はこの扉つきカラーボックスを作ってから
電動工具を買いました。
電動工具を使えばあっという間にできちゃいますよね。
私が買ったのはドリル大小、プラスドライバーの大小付の3000円弱の
軽くて安い物でしたが十分間に合います。
後、電動ノコギリもあったら良かったなと思いましたね。
電動ノコギリがあればカラーボックスを半分にして
隙間スペースに置くなり低い食器棚を使っているので
その上におけばコーヒーカップやお菓子などもしまう事ができますよね。
電動ノコギリは欲しいけどもう少し後でもいいかな。
まとめ
既製品もいいですが自分好みのちょうど良いサイズの棚って
なかなか無いなと思った事ありませんか?
高いお金を出さずに自分好みにカスタマイズできるDiy
ちょっと頑張ってみてください。楽しいですよ。