作って満足、作って後悔 それを踏み台にして楽しいDiy

初めてDiyに挑戦していきなり完璧!って出来映えはないですよね。

失敗は付きものです。でもやり直しがきくのがDiyの良いところです。

少しづつイメージも作業も腕を上げていきますよ。

イメージ通りにいかないDiy

私もそうでした。イメージはバッチリなのにいざ作業を始める

と簡単にくっつかないとか立たないとか閉まらないとかありましたよ。

出来上がっても何か違うなと思うことも・・・でも所詮初心者。

これだけできれば上等!と自分を褒めてあげてます。

 

カラーボックスの扉を付けたときも3枚の焼き杉を木工用ボンドでくっつけて

簡単に扉ができると思っていたらなかなかくっつかず

結局ネジで付ける事になるし磁石がないからしまるはずないのに

閉まると思い込み結局留め具を使用して扉の開閉をしないといけない結果。

 

すのこ3枚で作った扉もほんとはホコリが入るのを防ぐために

すのこの裏側に100均で買った冷蔵庫の中で使う

節約ビニールシートを付けていたのですが木材とビニールでは

木工用ボンドではくっつかずネジを使う事もできず

両面テープを使ったらシートがよれてピンとならないし

すのことシートに間に両面テープの厚み分の空間はできてしまい

納得できずシートは剥がす事にして100均のシートを2枚買っていたので

1枚は使う事なく押し入れの肥やしになっていました。

でもそれはそれで愛着ができこんなカラーボックスどこにもないぞ。

と思うとうれしく思えます。

 

後はネジがうまく入らず斜めになってしまったり

やり直そうと外し再度ネジを回すとネジ穴が潰れて

そのネジは使い物にならず別のネジを購入することになったり、

木材の厚みとネジや釘の長さが合わなかったり、

いくつか妥協した部分もあります。

 

前に100均のガーデニングで使う3本の棒に輪っかが3個付いてるやつで

小学生が夏休みに入るときアサガオの鉢を持ち帰ってくるときに

その鉢に4本の棒を突き刺してるのを見たことないですか?

それの3本バージョンでその3本のやつを

鉢植えを入れる金属の丸い置き台みたいなのにはめ込んで

結束バンドで固定して傘立てを作ろうとしたのですが

全ての物が細いため安定感がなく傘を入れると傾いて

傘立てとはかけ離れてしまいました。

イメージではバッチリだったんですけどね。

 

後は針金ハンガーと布と紐で

トイレットペーパーホルダーを作ろうとしたのですが

これもイメージはバッチリでしたが針金ハンガーがうまく曲がらず

布を当てても落ちてくるそれに無理矢理紐を付けて吊してみましたが

トイレットペーパーは回らない上に落ちてきて

使い物にならずすぐに処分したことあります。

 

こうやってまずは家にある物から100均グッズを使い出来映えに

後悔する物の作り上げてこれいけるんじゃない?と

満足できるDiyは楽しいです。

 

Diy好きな女子って基本的に器用?

う~ん、器用か不器用かと聞かれると器用なのかなと思いますが

1つだけ確かなのは作る事が好きなんです。

 

私事ですが47歳にして細かい作業は大っ嫌いで

お裁縫は大の苦手で真っ直ぐ縫うことすらミシンでもできないんですが

もしお裁縫が得意ならたくさん手作りしたいし、してるだろうなと思います。

 

トンカチ、ドライバーを握るとある程度納得するまでやり直ししますが

ミシンで真っ直ぐ縫えてなくても糸が絡まっていても目に付かないなら

そのままでも平気だし好きな事してると

納得できるまでするということじゃないでしょうか。

 

男性でも女性でも好きなことは器用になれるんじゃないでしょうか?

器用に丁寧にDiyする女子が折り紙は苦手だったり、

お裁縫が得意な女子や男子がDiyや日曜大工は苦手だったりしますよね、

全ての手作業が苦手という不器っちょさんはいないんじゃないでしょうか。

 

まとめ

私は中学の時の通知書で家庭科はいつも2~3ですが技術は4~5でした。

担任の先生に「女子でいつもこの成績を取るのはおまえくらいだろうな」と

言われた覚えがあります。

その頃からドライバーが好きだったのかもしれません。

コメントを残す

CAPTCHA