Diy始めるならまず100均に行こう!

ちょっとした工具類は100均で十分間に合います。

私は買う予定もないのに必ずDiy、インテリアコーナーに

立ち寄ってしまいます。100均アイテムと実際作った作品を紹介しますね。

Diyの必需品 100均ベスト10

1位・・・プラス・マイナスドライバー

Diyするならドライバーは必需品です。

いきなり電動工具とはいかないでしょうから

手始めに100均のドライバーを買ってみてはいかがでしょう。

100均にあるドライバーも大中小とありますが

全部揃えてもいいですが中だと大体のネジに使えますよ。

マイナスドライバーは小さなネジから大きなネジまで

使えるので小をお勧めします。

2位・・・精密ドライバー

すごく小さいプラス・マイナスドライバーが5~6本入っているもので

小さな金具にはかなり小さなネジを使う事がありますが

その時にかなり役にたちます。

Diyとは関係ないけどめがねのネジ締めにも最適ですよ。

3位・・・ハンマー

金槌と違いますので固い物は叩けませんが

木材を軽く叩き込むくらいなら十分です。

重みはあるので手や足の上に落とさないように気を付けて下さい。

4位・・・メジャー(コンペックス)

ビニールのメジャーではなくて大工さんが使ってる引っ掛ける事ができる

メジャーの事です。黒がメインで赤や黄色や青などのツートンカラー仕様で

手に取ると重みを感じるのですぐ分かると思います。

定規の代わりにもなるし1人で測ることができます。

5位・・・ペンチ

針金を使うときや、金具が曲がったとき、曲げるときに使います。

手ではなかなかうまくいかないし手は痛くなるので

ペンチを使えば楽にできます。

6位・・・サンドペーパー

木材の表面やカット口はざらついてるのでサンドペーパーで

こすればなめらかになります。

木材を塗装するときは直接塗るよりもサンドペーパーでこすった方が

塗りやすいし仕上がりが綺麗です。

サンドペーパーの表面のざらつきがなくなるまで

ある程度は使えますので使用価値あります。

7位・・・木工用ボンド・瞬間接着剤

実はこの木工用ボンドが100均にあることを知ったのはここ2年位前なのです。

普通にホームセンターで当たり前の値段で買っていました。

同じ容量で同じメーカーなら断然100均の方がお得ですよね。

木材を組み立てるときにある程度の吸着力はありますので是非1本どうぞ。

8位・・・シート

作業をするときに畳や床の上で直接道具を置くと傷つけたり汚したりしますので

1枚持っていれば重宝します。

新聞紙や大きなダンボールを開いて使っても良いですけどね。

9位・・・滑り止め付の軍手や手袋

ケガと汚れと滑り防止のために使って下さい。

10位・・・ノコギリ

 

どうですか?10品揃えても1080円です。

Diyだけでなく生活用品として使える道具です。

 

参考にして頂けるとうれしいです。

私の実家があらゆる道具が揃っていたので少しづつもらってきたので

正直なところ100均の道具はあまり持っていませんが

私が持ってる物と何ら変わりはありません。

100均アイテムで作る事ができるDiy作品

必需品をご紹介しましたが私が実際作った作品は

100均のすのこと金具を使ったとカラーボックスの扉と

100均のすのことベニヤ板を使った棚です。

すのこ3枚と100均の蝶番を使いました。合計で800円位です。

すのこ4枚とベニヤ板3枚が100均、下の板は元々家にあった物を使い、

すのこを縦にくっつけるのに木工用ボンドでは無理だったので

ホームセンターで止め金具を買い何とか合計1000円内で完成しました。

 

まとめ

重たい物は置けないので普段使わないバッグ置きとして

押し入れに中に入れてます。

人様に自慢できる程の物ではありませんが100均の材料と道具で作りました。

コメントを残す

CAPTCHA