自分のお父さんにプレゼントを買うのも迷うのにさらに
ハードルの高いお義父さんへのプレゼント。
異性ということもあり、とても迷いますよね。
今回は情報の集め方、タイプに分けてプレゼントの選び方を紹介します。
まずは義父の情報を集めよ!そのために聞くべき項目はこれだけ!
おしゃべりなお義父さんなら最近はまっていることや
好きな食べ物を聞きやすいですが、
口数の少ないお義父さんだとどう情報収集をしようか悩みますよね。
お義父さんに話しかけるきっかけとして使いやすいのは
健康状態を聞くことです。
「最近お体の調子はどうですか?」などの気遣う発言にお義父さんは
嬉しくなり、近況を話してくれるかもしれません。
話しやすいお義父さんで会話が弾むようなら
・休日の過ごし方
・お酒を飲むか
・最近はまっているもの
を聞きましょう。
また、お義父さんに直接聞きにくい方はお義母さんに聞きましょう。
いつも一緒にいるお義母さんならお義父さんの好みが分かっているはずです。
こんな義父にはこれは間違いない!義父のタイプ別厳選プレゼント!
・スーツ出勤の義父
営業やオフィス勤務はボールペンをよく使います。
きっと何本あっても困らないでしょう。
せっかくなのでオシャレ、使いやすい、カッコいいなど
自分では買わないものを選ぶと喜ばれると思います。
・お酒好きの義父
お酒好きにはお酒をプレゼントするのが一番です。
普段何県のお酒を飲んでいるのか、
焼酎なら麦か芋かなどを調べておくと店員さんに聞きやすいです。
お酒とセットでおつまみをつけるとより喜ばれますよ。
・ウォーキング好きな義父
ウォーキング時の便利グッズに小銭入れリストバンドがあります。
ポケットに小銭や鍵などを入れて歩くより身軽でかさばることもありません。
最低限のものを入れて気軽にウォーキングできます。
・読書好きな義父
長時間座っていても疲れない座椅子やクッションがあると快適読書ができます。
ブックカバーやしおり、ボールペンはあっても困らないのでおすすめです。
プレゼントを何にするか決めたら、
デザイン、色などは旦那さんと選びましょう。
お義父さんは息子から選んで貰ったものが嬉しいものです。
気遣うことなく素直な気持ちも言いやすいので、
今後の情報収集のためにも旦那さんと選びましょう。
もし、お嫁さん一人で選んだ場合でも
○○さんと選んだ、と伝えると良いでしょう。
お義母さんは気遣いを分かってくれるので
こっそりお義父さんに一人で悩んで決めたことを伝えてくれるかもしれません。
選ぶときは気持ちが大切
何を貰ってもプレゼントされれば嬉しいものです。
あまり緊張せずに選びましょう。
プレゼントを選ぶ前に聞くのが一番ですが、
普段の生活スタイルなどを観察してもヒントが得られるかもしれませんよ。
もし、自信がないときはあとに残らない食べ物、飲み物がお勧めです。
喜んで欲しいという気持ちを大切にして選びましょう。