食後?1日何回?子どもの歯磨きのタイミングを解説!

乳歯が生え始めたら歯磨きの事考えると思います。

それは普通の事です。1~3歳位までの嫌がる子どもの歯磨きを

スムーズに終わらせたいと思うのも普通な事です。

私もそうでしたから。あまり深く考えないでのんびりゆっくりしていきましょう。

子どもの歯磨きのタイミング、時間や日数

私は1日に朝と夜していました。朝ご飯の後と寝る前でした。

これは個々の考えや習慣によると思いますが、

お母さんが1日3回していれば子どもも3回しなくてはと思いするだろうし

2回の人は2回ですませるだろうし1回という方はいないと思いますけどね。

1日3回したいと思っていても子どもを保育園や幼稚園に通わせていれば

2回になってしまうのは考えられますが

保育園や幼稚園でお昼に歯磨きをするということは聞いた事がありません

けどどうしても気になるのなら預け先に

お願いしてみて良いと思いますけどね。

ちなみに私の子供が通っていた保育園では歯磨きの時間はありませんでした。

私はすっきりしたいために食後、

虫歯予防やすっきりして寝るために寝る前にしていましたが

朝は食事前に歯磨きをする人もいますから

お母さんの習慣に合わせて良いと思いますよ。

ただ歯磨きをする時は時間をかけて

ゆっくり丁寧にしてあげた方が回数を増やすよりも効率が良いようです。

機嫌の良いときにゆっくり丁寧にすることと

嫌がる子供を無理矢理何回もさせて歯磨きを嫌いになってしまうと

さらに厄介な事になってしまいます。

毎日することが一番良いのですが小さい子供は

いつの間にか眠ってしまいますよね。

眠っている子供の口を水を含ませた歯ブラシを使うのは危ないので

その日だけは目をつぶって次の日にしっかり磨いてあげると良いですね。

私の子供は何も付けずに小学校低学年まで歯磨きをしていました。

自分で磨いた後に私が仕上げ磨きをしてあげていました。

小児歯科に聞くと歯磨き粉を付けなくても水だけで十分との事。

逆に歯磨き粉のメンソールが嫌で歯磨き嫌い、

雑な歯磨きになってしまう事もあると言われました。

結果3歳の時に歯科協会から虫歯がないということで

表彰状をもらいその後も歯医者いらずで過ごすことができました。

どうしても嫌がるならその日はうがいだけとかが

湿らせたガーゼで拭き取ってあげるとか寝る前に

水を飲ませて口の中の食べ物をなくすとか目をつぶるとか大目に見てあげましょう。

1日しなかったからすぐに虫歯になるわけでもないしトラブルはありませんよ。

子どもに歯磨きをさせるタイミング

自分で歯磨きをするようになったらお母さんも楽ですよね。

個人的に思うのは鉛筆を自分でちゃんと

持つようになったときだと思うんですよね。

後は歯ブラシに興味を示したとき。

自分で歯ブラシを持たせて口の中に入れさせて後はゴシゴシさせる。

この時にお母さんもそばにいるか

一緒に歯磨きをするかしてあげてくださいね。

子供は何をし出すか分かりませんからね。

自分で磨き終わったらお母さんが上手に話しかけ仕上げ磨きをしてあげる。

そして最後に鏡で口の中を見せてあげるなどしたら

自分が何をしたのかも理解できるのではないでしょうか。

大抵のご家庭では洗面所で歯磨きはすると思いますが

洗面所には必ず鏡がありますので何でも興味を示す

小さい子供に鏡を見せながらすると良いと思います。

最後に

我が子も3,4歳の頃から自分で磨き始めたと思います。

子供用のキャラクター歯ブラシを見せて一緒に磨いてました。

磨いた後は「どれどれ~」とか言いながら仕上げ磨きをしてあげてました。

寝てしまったらとりあえず歯の表面だけはガーゼで拭き取っていましたね。

小学6年生の初めまで夜は一緒にするものと思っていたのか

私がバタバタしていても「母ちゃん歯磨きいくよ」と誘ってきていたし、

私が誘わないと歯磨きをしませんでした(笑)

その息子も今は中学生。夜しかたぶん磨いていません。

歯磨き粉もあまり付けていません。が虫歯がないんです。

元々歯が強いんでしょうね。

コメントを残す

CAPTCHA