今の時代年配の方だけでなく若い子にも多い肩こり。
スマホやパソコンの影響でしょうね。
歳を取るにつれて肩こりがひどくなり、そして改善されない。
肩こりの原因や肩こりを暖和させる事が出来たら少しは楽になりますよね。
肩こりの原因は?
肩の筋肉が緊張し血行が悪くなる、目の使いすぎ、
姿勢が悪い、寒さや冷え、枕が合わない、ストレス。
病気かもしれないというところで椎間板ヘルニア、心臓病があげられます。
肩の筋肉が硬直するのは長時間同じ体勢でいることです。
特に今はスマホやパソコンの影響はありますよね。
長時間読書をしていると頭をクネクネしたりしますよね、
スマホやパソコンなどだけでなくテレビを見る姿勢や
長時間の車の運転も肩こりの原因になると思います。
スマホやパソコン同じ体勢で
ずっと画面を見てるわけですから目も疲れてきます。
これも肩こりに繋がると思います。
目が悪い人って目つきが悪いと思った事ありませんか?
目つきが悪いんじゃなくて目が悪いから視野を狭くして
少しでも見えるようにしているんですよね。
だから目にも力が入り疲れて肩こりになるのです。
私が実際、目が両眼とも0.5未満なのですが
目つきは悪くないのですが若い頃から肩こりがあります。
トラックの運転手をしていたときも長くて2~3時間の運転、
10kg~20kgの荷物を何個も積み卸しをしていたときも方がパンパンでしたね
。
猫背の人も肩こりがあると私は思います。
寒さや冷えで体をすぼめてしまいますよね。
外に出たときつい肩に力が入ったりしませんか?
そのまま長時間いたら寒さで肩の筋肉は緊張して血行が悪くなります。
私の母が40代の頃肩と腰の痛みがひどく長期間続いたため
病院に行ったところ椎間板ヘルニアと診断され3ヶ月入院しました。
16歳だった私は肩と腰の痛みがあると聞いていたのに
首にギブスをしている母を見て不思議に思った事を覚えています。
首から腰までは骨は繋がっているので肩と腰が痛かったのに
首を固定していたのが大人になって分かりました。
肩こりがひどい方は頭痛や吐き気まで伴うこともありますよね。
ストレスや夜遅い食事や栄養不足で肩こりから頭痛、
吐き気に繋がる事もありますのでストレスは社会に出ている限り
なかなか切れる事はできないかもしれませんが
食事の時間、栄養不足の改善は出来ない事はないので
少し気持ちを変えてみて下さい。
症状を暖和させる方法
肩を温めると肩こりは和らぎます。
お風呂に入ったとき肩まで湯船につかる、
シャワーで肩を温める、蒸しタオルを肩におくなどです。
後温泉に行ったら打たせ湯なんかあれば気が済むまで温めてもいいですね。
美容室に行くと洗髪の時に温かいタオルを
首の下においてくれるじゃないですか、
あれ美容師さんに聞いたら首の下を温めると肩の筋肉がほぐれるんですって。
あれ気持ちいいですよね。自宅でするとしたらお風呂の時に
バスタブの縁にタオルをおいてそこに首を乗せる位しかできないですが、
実は私時々やってるんです。自分でまぬけな姿だな~と苦笑してますけどね。
後はストレッチ。猫のポーズって聞いた事ありませんか?
猫が眠りから覚めて前足を前にだしてグーンと体を伸ばしている姿です。
あのポーズは肩こり解消にかなりいいらしいですよ。
30代の頃先輩に聞いて少しの間していましたけど
やった後はかなりすっきりしてました。
私たちがするときは正座にして両手を床につけできるだけ
前に伸ばし体を後ろに引きます。ぜひやってみて下さい。
仕事中でも出来るのが両手で後頭部をおさえそのまま前に倒す。
後ろの首すじが伸びて肩から肩甲骨の筋肉が
伸びてる気がして気持ちいいです。
手伝ってくれる人がいたら肩たたき、肩もみ。
これはほんとに最高ですよね。
後肩甲骨のへこんだところにグイっと指を入れてもらうのもいいらしいです。
自分で肩甲骨に手が届くならいつでもどこでもできますね。
後もうひとつ、後ろで手を組みそのまま上に上げる。
これも私、時々仕事中にやってます。
自分のやってる肩こり解消法ですが肩こりで悩んでる方が
少しでも肩こりが解消出来たらうれしく思います。
最後に
肩がこったときは肩を温める、ストレッチをするで
だいたい改善されるはずですがひどい吐き気や頭痛、
長期間の肩こりが続くときは一度病院受診した方がいいかもしれませんね。