結婚式のご祝儀の金額、平均はどれくらい? 結婚式にお呼ばれされたら?

おめでたい結婚式、友達か、兄弟か、従兄弟か、

会社の同僚、上司、部下などご祝儀の金額も多すぎず、少なすぎず。

悩みますよね。結婚式にお呼ばれされたときのマナーも

私の経験も含めて参考になればと思います。

結婚式のご祝儀は平均金額

友達の場合

相場は3万円というところですが20代であれば2万円でも大丈夫のようです。

2万円などの偶数の数字は割れる=別れるといわれ

あまりいい金額ではないということも聞いた事がありますが

2=ペア(夫婦)ということでおめでたい金額でもあるようです。

ただ用意するときに新札で1万札2枚だと前述したように

割り切れる=別れるとなるので1万円札1枚と5千円札2枚で

3枚包んで割り切れないようにするのがベストだそうです。

私も知りませんでした。20代前半で友達が次々に結婚して

結婚式に出席する友達と相談して2万円にしたのはいいけど

1万円札2枚包みました(;゚ロ゚)

式に出席しない場合は1万円包むといいでしょう。

お金じゃなくても結婚する方の欲しいものをお祝いしても良いかと思います。

先に自分が結婚式を挙げて

3万円のご祝儀を頂いたのなら3万円包みましょう。

兄弟の場合

だいたい3万円、5~10万円ですね。

自分が20代であれば弟や妹は

さほど自分と変わらない年齢だと思うので5万円、

兄や姉であれば3万円でも大丈夫じゃないですかね。

私の兄が結婚したときは欲しいものを聞くと

「絵画」と言われピンとこなかったので弟と7万円包みましたよ。

私の友達は自分の姉の結婚祝いに「洗濯機」をあげてますね。

従兄弟の場合

兄弟と同じでいいようですが

個人的に5万円は多過ぎのような気がしますね。

私の2歳上の従兄弟の結婚式に出席したときは

従兄弟の方から[お裁縫箱が欲しい]とリクエストがあったので

確か1万円相当だったと思いますが立派なお裁縫箱を事前にあげました。

後から思えば私が23歳くらいだったので気を遣ってくれたのでしょうね。

会社の同僚、部下の場合

2万円、3万円。2万円包むときは

上記の割り切れない枚数を用意してくださいね。

他に会社から出席する方がいれば相談すると安心できますね。

会社の上司の場合

3万円~5万円ですが入社して

1,2年目であれば2万円でも大丈夫のようですよ。

偶数の金額の4万円は4=死を連想させるので避けましょう。

8万円は8=八=末広がりの意味として

縁起がいい数字と言われてます。

奇数の9万円は9=苦を連想させるため避けた方がいい金額です。

だいたいの相場ですが、自分が先にご祝儀を頂いてる場合は

兄弟以外は頂いた金額のご祝儀を包むのがマナーとなります。

結婚式のマナー

結婚の儀式は本来親族だけの出席でしたが

最近は友人知人も出席する場合もあるようなので

儀式に参列する時と披露宴に出席する時のマナーを一緒に覚えていきましょう。

儀式の場合

時間に余裕を持ってせめて30分前には到着すること、

手荷物以外のコートなどは受付などの預けること、

携帯電話の電源は必ず切ること、

ドタキャンは絶対しないことです。

儀式が始まったら私語は慎み、

キリスト教であれば司祭の指示に従います。

神前式であれば宮司や巫女さんの指示に合わせ、

親族固めの杯では自分の前のお神酒を飲みます。

滅多に儀式に呼ばれる事はないと思いますが

覚えていて損はしないですよね。

披露宴の場合

まず受付をしますがこの時に、

まずは「本日はおめでとうございます、

新婦(新郎)友人(知人)の○○○です」と挨拶をして

芳名帳にフルネームで記帳します。

そしてそのままご祝儀袋を相手に正面を向け、

[気持ちばかりですが納めてください]と言うセリフとともに両手で渡します。

こういう挨拶やマナーがきちんとできたら

大人の女性って感じがしますよね。

ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持って行き

ご祝儀を渡すときに袱紗から出すといいでしょう。

受付が新郎新婦の親族がしていることもあるかと思いますので

挨拶はきちんと丁寧にを心がけましょう。

披露宴まで時間があれば控え室のご両親に

受付の時と同様の挨拶をしていれば初めて会う場合などは

自分がどういう関係なのかを知ってもらう機会になりますよね。

披露宴中にお互い挨拶に回ると思いますが、

少しでも知っていればお互い話に困らずに済みます。

皆さんが特に気にする気合いの入る服装、メイクについてです。

簡単にいうと露出少なめ清楚なイメージです。

スカート丈は短すぎず、花嫁さんは白のウエディングドレスを着ますので

白い服は被ってしまうので避けた方がよく、

毛皮系のものは着用も使用もしない、

黒色ストッキング、ミュールはできれば避けた方が良いです。

続いてメイクです。せっかくおよばれ服もヘアースタイルきまってるのに

メイクが普通だったり変に気合いが入りすぎて

服とチグハグだったら残念ですよね。

自分で不安なら髪の毛のセットをしてもらうついでに

メイクをお願いするという無難なコースがあります。

自分でするなら目元はラメ入りや明るいトーンで華やかに、

涙もろい方はアイライナーやマスカラは気をつけてね、

使うならウオータープルーフマスカラがおすすめ。

でも下まつげに付けるのはちょっと考えた方がいいかもですね。

心配ならつけまつげです。カールが取れる事もなければ

涙でホラー映画になる心配はいりませんよね。

口紅も付けてます!位の色で。

決してロックシンガーメイクにはならないように

最後に

服装メイクについてはだいたい想像、ご理解できましたか?

せっかくの結婚式、花嫁さん以上にならない様に

思いっきりおしゃれもメイクも楽しんでください!

披露宴ではお酒を飲むかと思いますが、

結婚式といこと頭において飲み過ぎに注意です。

私は40代後半、20数年前までは友達の結婚式は派手な色のスーツでしたね。

恥ずかしい。時代は変わり今はドレス。いいですね。

コメントを残す

CAPTCHA