ランドセル置き場!玄関しかない!?  意外に悩む収納術も徹底紹介! 

ランドセル置き場ってどうしていますか?

最近は学習机を購入されないご家庭も多いので、

ランドセル&学用品の収納に悩むこともあるのではないでしょうか。

今回はランドセルの置き場所とその収納方法についてご紹介します!

場所がない!?ランドセルってどこに置く?

 

ランドセルの置き場って、学習机がないと決めづらい・・・。

でも6年間使うランドセルだから置き場所を決めて、

大切に使いたいですよね。

できれば学用品も一緒に収納して、スッキリさせましょう!

 

そこで、ランドセルの置き場所を決める前に、

まず、低学年の教科書ってどれくらいの量か、

1年生の場合を例に挙げて見直してみます。

一般的な公立小学校だと、国語、算数、生活科、音楽、図工

合計5冊くらいです。

あとは教科書にプラスして国語ノート、算数ノート、

自由帳、連絡帳の4冊、合計9冊です。

 

しかも。国語と算数はほぼ毎日授業があって、

自由帳、連絡帳も毎日持っていくものなので、

ランドセルに入れっぱなしです。

 

教科書以外の学用品はピアニカ、絵の具くらいでしょうか?

ピアニカも学校に置きっぱなしでOKなことが多いので、

全体的にモノの量は少なめです。

 

それともう一つ、お子さんの帰ってきてからの

行動パターンも見直してみましょう。

ただいま!と帰ってきてから、いつも一番どこにいますか?

リビング?自分のお部屋?

それとも玄関にランドセルを置いて、すぐに遊びに行ってしまうのかも?

 

家の中でお子さんがいつもいる場所にランドセル置き場を決められれば、

自分で片づけをしやすくなります。

大切なのは、お子さんの日常の行動に沿って、

わかりやすくて置きやすい場所を決めることです。

 

なんだか気軽にランドセルの置き場を決められる気がしてきませんか?

ランドセルの置き場所が決まったら、

今度は収納方法を検討していきましょう!

 

目指せ!スッキリ収納!ランドセル&学用品の収納術を紹介!

ランドセルの置き場や学用品の収納方法や量は

子供の成長につれて変わっていきます。

子供の成長にも臨機応変に対応できるような収納術を紹介します!

・カラーボックス

ホームセンターなどで買えるカラーボックスはいかがですか?

一般的なサイズなら、ランドセルがスッポリ収まります。

3段タイプのものを用意すれば教科書も一緒に収納できます。

カウンターがあるご家庭ならカウンター下に置くと

すっきりしていいですね。

 

・オープンラック

奥行40cmほどのラックを用意すれば、

お子さんでも楽にランドセルが置けます。

ただ、奥行きがありすぎると本が置きづらいので、

ファイルボックスをブックスタンド代わりに 

使うとしまいやすくなります

高さも調節しやすいので、

お子さんの成長に合わせた使い方ができると思います。

 

・カゴ

ふた付きのカゴやストレージボックスに

ランドセルを収納するのもいかがですか?

ストレージボックスはダイソーなど100均一で

おしゃれなものが購入できます。

プチプラで、スッキリおしゃれに収納しましょう!

 

ちなみに我が家にも1年生になったばかりの娘がいるのですが、

ランドセル置き場はリビングの片隅にある、

使っていないロングチェアの上です。

学習机とランドセルラックは、IKEAのMICKEシリーズを購入して、

学用品置き場として子供部屋で使っています。

娘は学校から帰るとリビングで過ごすので、

学習机とラックの活躍はまだまだ先だと思いますが、

シンプルな分、長く使えそうです。

まとめ

 

いかがでしたか?

ランドセルと学用品の置き場所が決めて整理整頓しやすくしておくと、

忘れ物も減らせるといういいこともあるんです。

ランドセルの置き場を決めて、

片づけの習慣も身につけちゃいましょう!

コメントを残す

CAPTCHA