夏と言えば、海に花火に夏祭りにと楽しいイベントが盛りだくさん
しかし一方で暑さに体がついていかず、食欲不振や体のだるさを感じてしまう
「夏バテ」に気を付けなければならない季節でもあります。
そこで今回は暑い夏を元気に乗り切るために、
夏バテの原因や症状、その対策について紹介したいと思います。
夏バテの原因と症状
まずは夏バテの症状についてです。
主な症状は「体のだるさ・疲労感」と「食欲不振」です。
夏バテは病気ではないので、いきなり症状が出て病院に行けば治る、と言うものではありません。
「なんだか最近疲れが取れないな」「あまり食欲がわかないな」と思ったら、
夏バテを疑ってみてください。
夏バテを放っておくと、そこから風邪などの
感染症にかかってしまう可能性もあるので注意が必要です。
ここで、夏バテの主な原因を紹介します。
温度差により自律神経が乱れること
太陽の照り付ける屋外と冷房のガンガン効いた室内では、
気温の差が10度以上あることもしばしば。
そうすると体が気温差に対応しようとして、必要以上にエネルギーを消耗し、
自律神経が乱れて食欲不振や体のだるさと言った夏バテの症状を引き起こすのです。
睡眠不足
夏の夜は暑苦しく、何度も目が覚めてしまったりしてなかなかぐっすり眠れません。
また反対に、冷房を効かせすぎて寒くて目が覚める、なんてこともありますよね。
これにより体の疲労回復が追い付かず、夏バテの原因となってしまいます。
暑さによる発汗の異常
大量に汗をかき過ぎて体が水分不足に陥ったり、
逆に汗腺が詰まってうまく汗をかけなくなることで
体温調節がうまくできなくなったりします。
まずは夏バテにならないことが一番大切です。
原因を知って、できる限り気を付けるようにしましょうね。
夏バテ解消に効果のある料理
夏バテになってしまった場合、「よく休むこと」の他に
「栄養をとること」が重要になってきます。
エネルギーが消耗してしまった体を元に戻してあげる必要があるんですね。
そこで、ここからは夏バテ解消に効果のある料理を紹介していきたいと思います。
食欲増進、サッパリ料理
酢やレモン、梅干などの酸っぱい食べ物が夏バテに効果的というのは有名ですね。
これらに含まれるクエン酸や酢酸体内でクエン酸に変わります。
体に溜まった疲労物質を分解する働きがあります。
また、すっぱい食べ物は唾液の分泌を促す上に食欲増進の効果もあるので、
まさに夏バテにはうってつけ
他にも疲労回復効果のある栄養素であるナイアシンを含む、
豚レバー、アジ、サバも夏バテにはピッタリの食品です。
これらを踏まえた上でおすすめする料理が、
「アジ・サバの南蛮漬け」「冷し中華」です。
どちらも酸味の効いた料理で、食欲がない時でもするするとお腹に入っていきます。
特に冷し中華はトッピングに豚肉チャーシューや冷しゃぶ、トマト、卵など、
夏バテに良いとされる食材をたくさん乗せることで、より効果が期待できます。
スタミナ満点ガッツリ料理
夏バテに効果があるのはサッパリした料理ばかりではありません。
エネルギーの代謝を良くするビタミンB1、
そしてビタミンB1を吸収しやすくするアリシンは夏バテの際の必須栄養素。
白米、うなぎ、豚肉、にんにく、ニラなどによく含まれているので、
これらを使った料理は夏バテにピッタリです。
そこでおすすめするのは、「うなぎの蒲焼」「餃子」「レバニラ」。
うなぎの蒲焼は言わずもがな、スタミナ満点で滋養強壮に良いということは有名ですね。
そして豚肉、にんにく、ニラをたっぷりと使った餃子。
餃子なら野菜が嫌いな小さなお子様でもたくさん食べられるのもポイントです。
ナイアシンを含む豚レバーとニラを合わせたレバニラも、
レバーが平気な人なら嬉しい料理ですね。
とは言え、実際に食欲不振に陥ってからではガッツリ料理は辛いですよね。
ですので、これらの料理は夏バテを「防ぐ」段階で食べるのがおすすめです。
まとめ
暑い夏を乗り切るためにはまず一番に体が大事。
なるべく温度差を作らない、だけど暑さが辛くなったらきちんと涼むこと、
これが大切です。
しっかりと休養を取り、栄養のあるものを食べ、
夏バテのない健やかな夏を過ごしましょう。