結婚式の受付頼まれたけど、マナーってあるの? 

結婚式で一番にゲストと顔を合わせるのが受付です。

当日忙しい新郎新婦の代わりにお迎えをする大切な役割です。

両家の顔として失礼のないように受付をしましょう。

今回は当日の仕事やマナーについてご紹介いたします。

結婚式の受付のマナー

 

受付のマナーに細かいものはありませんが、

友人ではなく、親族側の立場で立ち振る舞いましょう。

挨拶やご祝儀を受け取る際にお礼を言うなど

ゲストの方々に失礼のないようにしましょう。

 

当日の仕事は

・ご祝儀やお車代などのお金の管理 

・ゲストを会場へ案内したり、新郎新婦への取次ぎ 

です。

会場によって席次表や席札を渡すこともあります。

式によって受付の仕事はさまざまなので、

事前に会場や新郎新婦に確認しておくと当日慌てずに済みますよ。

当日ゲストが一番始めに会う両家の顔になるので、

明るくさわやかに気持ちよくを心がけましょう。

 

 

抑えておきたい服装!

<女性>

ワンピースやドレスなどフォーマルなものをチョイスしましょう。

肌の露出は控えた清楚なものが良いです。

フォーマルな場での靴はヒールが基本です。

妊婦さんや膝に持病のある方などの事情がない限りは

5~7cmのヒールのあるパンプスを履いていきましょう。

髪飾り、バッグなどでは皮やベロア、ファーは動物殺生を連想させ、

縁起が良くないので避けましょう。

爪は作業がしやすい程度のデコレーションで抑えましょう。

何も塗らないよりはベージュなど

手が綺麗に見えるような色を塗ると印象が良くなりますよ。

 

<男性>

女性同様にフォーマルなスーツを選びましょう。

色は新郎より目立たないよう、ブラックやネイビーなどが良いです。

靴は黒の紐革靴が基本ですが、

カジュアルな結婚式は焦げ茶色もOKの場合がありますので、

確認しておきましょう。

ポケットチーフは白が基本ですが、

ネクタイの色柄に合わせて選びましょう。

 

 

ご祝儀泥棒に気をつけて!

 

会場のスタッフや友人、親族になりすまして、

ご祝儀を取っていくという事件もあるようです。

初めて会う方が多い結婚式では

誰が誰なのか分からないことが多いもの。

声をかけられたり、お手洗いなどでその場を離れる場合は 

必ずご祝儀を誰が管理しているか確認しておきましょう。 

また、遅刻者が出た場合、受付をスタッフが引き継ぐ場合もありますが

ご祝儀を全て預かることはありません。

「披露宴が始まるので会場へお急ぎください。」などの 

言葉に騙されないようにしましょう。 

親族、友人になりすます手口もありまずので、

顔見知りなどでない限り手渡さないように注意しましょう。

 

 

受付は笑顔でさわやかに

 

当日、結婚式場のスタッフが流れや

仕事を教えてくれますので心配はいりません。

受付が慣れている人はそんなにいませんので、

あまり緊張しなくて大丈夫です。

大金が集まる受付ですので、くれぐれも 

誰かが管理してくれてると思っていた、 

なんてことにならないように責任を持ってお金の管理をしましょう。

コメントを残す

CAPTCHA