夏バテになると体がだるくなったり、
食欲がなくなったりつらいですよね。
さらに風邪を引いてしまうと治りも遅いので、
できるだけ避けたいもの。
毎日行う食事で栄養をバランス良く摂って、
夏バテを予防しましょう。
夏バテの原因、夏バテにならないために
・水分不足
汗をたくさんかくことで体に必要な水分が不足してしまいます。
こまめに水分補給をしましょう。
また汗にはナトリウムなどのミネラルが含まれているので、
ミネラル不足にも注意しましょう。
麦茶はノンカフェインなうえ、
ミネラルが豊富なので常に冷蔵庫に入れておくといいでしょう。
・寝不足
睡眠時間は体と脳を休める大切な時間です。
暑さにより気持ちよく眠れないと体が回復できず、
夏バテになってしまいます。
寝ているときのエアコンの温度は
少し物足りないぐらいの28度前後がいいでしょう。
つけっぱなしで寝ると体が冷えすぎて夏バテになるのでは?と
タイマーをかける方もいるようですが、
暑くて夜中に目が覚めてしまうよりは
28度前後で朝までつけっぱなしにしたほうが快適に眠れます。
また、エアコンは温度を下げるときに電気を使うので、
もし暑くなって夜中に付けるのなら、
つけっぱなしのほうが電気代が安くすみます。
エアコンの温度だけでなく、
服装、寝具などを見直し快適に睡眠を取れるようにしましょう。
・自律神経の乱れ
屋外と屋内の温度差が激しいと自律神経の乱れに繋がり、
だるさや食欲がなくなってしまいます。
温度差が5度前後になるようにエアコンの温度を調節しましょう。
スーパーなど温度が低く設定されている場所もあるので
羽織りものを1枚持って出かけると便利です。
夏バテ防止に効果のあるおすすめメニュー
・豚冷しゃぶ
豚肉にはタンパク質のほか
疲労回復効果のあるビタミンB1が含まれています。
また、ナイアシンという糖質、脂質を
エネルギーに換える栄養素も含まれているので
体力の低下を予防してくれます。
付け合せにもやしやきゅうり、トマトなどの野菜も
いっしょに摂れるのでビタミン、ミネラルなどの栄養も摂れていいですね。
暑い夏にピッタリのメニューです。
・夏野菜カレー
たまねぎ、人参などの香味野菜や
カレー粉などの香辛料には食欲増進効果があります。
夏は野菜が豊富なので、様々な種類の野菜をたくさん入れましょう。
より栄養価の高いメニューになりますよ。
・そうめん+野菜
簡単に作れるそうめんに野菜をプラスすると
栄養バランスが取れ、夏バテ防止になります。
おくら、きゅうり、ナスと豆板醤で韓国風、
トマトとオリーブオイルでイタリアン風など色々なアレンジができます。
だし汁にそうめんだけでは栄養バランスが
乱れてしまいますので気をつけましょう。
バランスの良い食事を心がけましょう
暑いとサッパリしたもの、簡単なもので済ませてしまいがちですが、
バランス良く食べることを意識しましょう。
炭水化物は白、野菜は赤、黄、緑、
タンパク質は茶色など色で考えると分かりやすいです。
ぜひ試してみてください。