風呂場のピンク汚れ、どうにかしたい! 効果的な落とし方を紹介!

風呂場のピンク汚れ、気になりますよね。

でも何でピンクなんでしょうね。

カビなら黒っぽいし水アカや石けんなどの残りは茶色っぽいし

ピンク色のシャンプーや石けんも使っていないのに・・・と思いますよね。

どうして風呂場のピンク汚れは発生するの?

私の実家の風呂場のタイルがピンクになっていたときに

何でピンク?と思いながらタワシでゴシゴシ洗い落としていました。

見た目汚い色ではないので汚れは汚れだけど

カビとは違うんだろうなと思っていました。

ピンク汚れはカビではないようですよ。

「ロドトルラ」という酵母菌だそうで水があるところに増殖するようです。

酵母菌ときくと身体に良さそうな気がしますが、

酵母菌が水分に付着すると身体によくない酵母菌ですね。

この酵母菌はカビよりも繁殖するのが高く、

かなり早いスピードで増殖してこの酵母菌がピンク色のなるまで数日かかるようです。

酵母菌が水分に付着してピンク色になるということですね。

そして私たちの前にピンク色になって現れるまで数日かかるということですね。

このピンク汚れはカビの発生しやすい水まわりと同じなので

カビが生える場所を知らせてくれているようですよ。

このピンク汚れを放置しておくとカビが発生してしまということのようです。

ならば汚れを落とさないといけませんね。私も知りませんでした。

でも今考えるとピンク汚れを落としたとこは確かに

同じ場所がピンクになっていまいましたが

その度に洗っていたのでカビの発生はなかったように思います。

風呂場のピンク汚れを落とす方法

私はタワシでこすり水で洗い流すか、

お風呂の洗剤で洗い流していました。

でもこれだけでは酵母菌は退治できていなかったようです。

だから同じ場所に何度もピンク汚れが発生したいたのですね。納得です。

それではテレビコCMではありませんが

「ピンク汚れの原因酵母菌を根こそぎ退治しよう!」ということで色々調べてみました。

洗剤を使って洗い流しても同じ場所に現れるのは酵母菌が残っているからです。

根こそぎ退治するために「エタノール」を使います。

注射を打つときにアルコールの臭いがするガーゼでふくじゃないですか。

あれです。あの水分が「エタノール」という除菌剤です。

ドラッグストアにありますよ。

エタノールをペーパータオルに湿らせピンク汚れの場所に貼り付け

10分程度放置して歯ブラシなどの細いブラシでこすり取ります。

エタノールは瓶に入っていますのでスプレー容器に移すと使い勝手よくなりますよ。

介護の仕事をしていますが「エタノール」は掃除の時にほんとによく使っていますね。

お手軽なところで「バスマジックリン泡立ちスプレー除菌消臭プラス」

従来のバスマジックリンよりも除菌効果が高いようで

使い方もピンク汚れがある場所にスプレーして5分後に洗い流すだけと超簡単。

今の私のお風呂場にはピンク汚れが現れていないので

使う機会がないので効果を教える事はできませんが

やってみる価値はありそうですよ。

ピンク汚れが現れたらすぐに退治してカビの発生を防ぎましょう。

ピンク汚れの予防として石けんや洗剤やシャンプーの洗い残しをしない事と

お風呂後はしっかり蛇口や排水口も含め水分を拭き取り乾燥させる事、

換気する事のようです。

最後に

私が毎日していることは我が家は1年中湯船に必ず浸かるので

お風呂は沸かすんですけど、お風呂からあがったらすぐに

壁と床に洗面器ですくったお湯を振りかけてます。

前にテレビでカビ発生予防にお湯をかけるといいと

言っていたので毎晩やっています。

お湯は乾燥するのも早いですからね、

その効果が発揮しているのかピンク汚れとは無縁のようです。

シャワーだけの方はピンク汚れを綺麗に落とした後に

シャワーのお湯をかけてみてください。

少しは予防効果ありかもです。

コメントを残す

CAPTCHA